COLUMN 1−D 2240
平成25年5月24日・記
|
豊根村・茶臼山・国民休暇村にて・5月22~23日
〜豊根黒川小学校(豊根中学)同窓会〜
|
茶臼山・休暇村の朝の散歩

↑2頭のオス・メスのヤギがのんびりと(休暇村前)

↑休暇村の隣のバンガロー、8軒に内2軒が利用されていた。

↑↓シャクナゲが朝日を浴びて


↑5月上旬から夏一杯乳牛が放牧されます

↑一歩きして宿に戻ると、子ツバメが顔を出しました。
天空の花回廊 「芝桜の丘」

↑スキーシーズンも使用するリフトで登ります。↓



↑案内者は同級生で元村長。 この回廊を発想し、推進責任者でしたから案内は完璧です。色々な見聞をお聞かせいただきました。
確か6年前に5年計画で1億数千前の予算でスタートした。
3年目が一番ジューウタンの如くに素晴らしかったと言う。
2年前に芝の病気等で一気に荒れ地となてしまったという。

↑一番メインのところは張り替えたと言うが、このようなところもある。

↑3年目が一番良い状態になろうから、さ来年に着たらよいと教えられた。
1415メートルの高原のことと1枚ジャンパーを持参したが、その必要もなかった。
23名が参加したが、今月に入って亡くなられた方も居られた。参加できない方の短い便りがまとめられていたが、ご自分や奥様の体調が悪いと言って欠席通知になっておられた方が多かった。
参加した者もその会話の内容は、何処が痛いの、痒いのと、古希を過ぎた者たちの集まりらしい内容であった。
が、中には2年前より肌の色つやが回復したものもあり、日頃に健康維持に努力することの重要さを教えられました。
COLUMN 1−D 2239
平成25年5月22日・記
|
昨日は「小満」(万物成長し陽気満つる頃)
〜我が家の庭では,これで群生と言います〜
|
|
名古屋では昨日最高気温が真夏日近くまで上昇。
気温の上昇と共に、万物成長し、陽気満つる頃となりました。
大嫌いな蚊も近寄ってきます。蚊取り線香を腰にぶら下げています。

↑再度「沖縄月見草」です。 我が家の庭ではこの程度で群生と言います

↑その隣でも負けじとシランが咲き揃い、赤色はツボザンゲと言うそうです
一昨日「蛍草」の白色を掲載しましたが、ミズクサも咲き始めました↓。

梅雨間近を感じさせます。
本日は豊橋経由、茶臼山休暇村にて小学校の同窓会です。
小学校と書きましたが、私は豊根村に小学校までしか在籍しなかった為です。 他の方々は中学時代の同窓会でもあります。
1998年から中学校から村外の学校に移籍した人たちも参加するようになりました。 15年前の記念写真と、3年前の2010年前の記念写真を見比べていますと、気分は変わらないでしょうが、容姿変化は隠せません。
さて、それから3年、古希を過ぎた面々はどのように登場するのでしょうか。
|
|