5月31日、2日目です。 朝一番に入場するという事で、JRで万博北ゲートに向かいました。 (地下鉄・藤が丘経由の朝は乗り換えに時間がかかると判断しました)
高蔵寺駅で同じ列車に乗り込みました。やはりこの時間帯、8時2分・名古屋発快速エキスポシャトルはほぼ満員でした。 (なお、今回のために普段は利用していないプリペイド携帯電話を持参するように事前に言っておきました。 会場には公衆電話が少ないのでイザの時の連絡用のためです。 何両目に乗ったかを受けて、早速その効果が発揮されました)
ジャスト午前9時に北ゲートです。 予測どうりに列が出来ておりました。 約20〜25分で入場が出来ました。 前にも書いたように北駅からキッコロ・ゴンドラにて南駅に向かいました。 私も今回が初めてです。 会場風景です。 南駅に向かうに従ってお客さんが少ないのが分かります。 という事はグローバル・コモン3、4は午前11時ごろまでは空いているということです。

企業パビリオンの付近です こいの池の向こうは大地の塔

まばらな客数になります 北駅近く、EXPOドームです。
という事で、午前10時前というのに客がほとんどいない「ロシア館」を皮切りにイギリス、オーストラリア、スイス、などのグローバル・コモン4(ヨーロッパ)を廻り、グローバル・コモン3(ヨーロッパ)に向かう頃より、団体入場の子供達の賑やかな声にであうことになります。 ドイツ、フランス、イタリアの列が出来ているパビリオンはパスして他のパビリオン10箇所はヨルダンを除き全部見学しました。
ココで11時半、早めの昼食にしました。 12時を過ぎるとどのレストラン・食堂も込み合うからです。 西エントランスに近い1階から3階までが全て食事どころを選びました。 会場内に寿司屋さんはココにしかなく、混んでいるのではと心配しましたが、待ち時間15分でBOXに座れました。
ココでなんと、今時にしては珍しい話を聞く事になりました。
それは夫妻共々一度も回転寿司に入店したことが無かったということです。
上がりのお茶は自分で入れること、ガリも小皿に取ること、皿の色で値段が分かる事、流れてきた品の内欲しいものをピックアップすること、なかったら別注すればよい事、初めの内は回転の様子を眺めておりました。 名古屋名物「味噌クシカツ」は美味しいと言っておりました。
その後、グローバル・コモン4(アフリカ)、続いてグローバル・コモン2(北・中・南アメリカ)の米国館は除いて全て回りました。
この間、私のカメラにはまたしてもアフリカの映像が入っておりました。
意識しているわけではないのですが、タイミングなのでしょう。

コンゴ共和国のナショナルデエーだったでしょうか
午後4時にはいささか疲労感を覚えました。 2日間で累計17時間会場内にいたことになります。 今回の経験から人気の企業パビリオンの内、特に訪問したいものを2〜3選んだとしても3日間25時間あれば、かなりのところが見学できる事が分かりました。
4日間30時間であればユトリある行動が取れることでしょう。
全期間入場券(18歳〜65歳未満)が17500円で、普通入場券は4600円ですので、4600×4回=18400円となりますので、4回以上入場されるなら、全期間入場券がお得ということになります。
午後7時の新幹線という事でしたので、ユックリお茶を飲んで午後5時に北ゲートで別れました。 この時間ですとリニモも空いていますので、6時には名古屋駅に到着した事でしょう。
以上2日間のコースを紹介しました。 ご希望にあわせて推薦コースをお教えできると思います、よろしかったら連絡ください。

これは前日、5月30日の写真です。 オセアニアだったでしょうか?
兎に角、1日経過すると何処が何処だか分からなくなります。
|