放送大学面接講座の2日目(2月16日)は雨となりました。 しかし氷雨などではありません、間違いなく張るが近づく慈雨でした。
今朝、庭に出てみました。

2月9日撮影の福寿草です 2月17日撮影の福寿草
2月9日のホームページに開花まで6〜7日と書いてでしょうか。 本日は既に8日目です。 撮影は午前9時でした、太陽が上がれば今春初めての福寿草の開花となるのですが、どうなりますか? サツキに根元からのものは後数日遅くなりそうですが・・・・

チューリップ ヒヤシンス 絹さやエンドウ
「絹さやエンドウ」には鳩やヒヨドリから守るために網を架けておきましたが、ボツボツ横に張った網を縦に張り替えなければならない頃となりました。 数十センチの積雪や冬を越した芽がこれからドンドン成長します。

破れ傘 ヒイラギ南天に架けられた巣
「破れ傘」も新旧の葉の入れ替えが終わっていました。
「ヒイラギ南天」の枝には、カマキリではない巣が架けられています。何が登場するのでしょうか。

上の写真は、コラム1−D NO448 2月1日に掲載した、「花餅みたいな雪柳」です。
半月後の本日の様子は

ボカシなど入れなくても十分に雪柳の命を伝えてくれています。
最後は蛇足です。 我が家の庭には「ネコヤナギ」がありません。これは生け花です。

一雨ごとに春の到来です。
(追記)
今朝の福寿草の色艶からして、太陽が上がれば咲くんではないかと午後3時、庭に出てみましたら、ご覧のとおりでした。

|