COLUMN 1−D NO580 平成18年8月15日 記
散歩道にて
|
昨日のコラム1−D NO579に、写真を二枚追加しました。
と言うことは、前日に続いて同じコースを歩いたと言うことです。 毎回テーマを持って歩くわけではありませんが、カメラは常にあります。
植物園の外の道で、虫(カキミリムシ?)の死骸を発見しました。 今日は地面を良く観察しながら歩くことにしました。

これは死骸です こちらは生きていました
生きているほうは、私の足音で逃げ回り、枯れ草に頭のみ隠しました。 枯れ草と取り除いての撮影でした。

左、見えませんか。 蟻の穴にセッセと餌を運び込んでいました。
右、車にでもは踏み潰されたのでしょうか青虫に、小さな蟻が群がっていました。

やっととらえたトンボ君です。

何が写っているのか分かりますか? ジックリ見てください。
ごめんなさい。黒色のトンボが枝の先に止まっていたのですが、シャターをきる寸前に姿を消してしまいました。 半シャッターのときまでは間違いなくそこにいてのですが・・
本日、第2弾
築水池を回ったところで、反対周りで歩いてこられ、このところ数回お会いしている方とご挨拶をしました。 岩船神社で引き返し少年自然の家の作業道路を登ってゆきますと、先ほどの方と再び出会いました。 立ち止まりお話をしました。
「昨年までは、春日井3山の道樹山、大谷山、弥勒山を登っていたが、軽い脳血栓を患い、今年からはこのコースに切り替えた。 まだまだ負けるものかと思っているが、無理はいけないととめられているので・・」とのお話です。
脳血栓と言われたので、私がサプリメントとして飲んでいる”脳・血管から、体を10才若くすると言う、イチョウ葉エキス加工食品”「天才銀子」を紹介した。
興味をもたれたようなので、今度の散歩の折に持参しますと約束をした。
と言っても、毎回同じコースを歩いているのではないので、必ずお会いできる保障は無いが、帰宅後、カメラバッグのポケットにサンプルと説明書を入れておいた。 |
|
COLUMN 1−D NO579 平成18年8月14日 記
築水池の水位が2メートル以上も下がりました
|
つい”暑い”と口にしますと、「それは夏だモノ」との返事が返ってきます。 御もっともと納得をしなければならないのですが、どこか気持をへし折られたような気分になります。
時間を置いて、今度は相方が”暑い、どうなっているの”などと言おうものなら、間髪をいれず、「それは夏だモノ、いいんじゃない」と言い返し、溜飲をおろしております。
株分けが終わった水田の水抜きが始まり2週間ほど経過していました。 2~3日前より再び田に水が引き込まれ始めました。
10日前までは雨もありましたが、この10日間は夕立はありましたものの、水量としてはしれていました。 そこに、再び少しひび割れした田に水を入れ始めましたので、築水池の水がめの水位が急速に落ちました。

写真中央の赤茶けたラインが水位が落ちた部分です。 水鳥の夫婦が水浴びをしていました。 水位が落ちた分、餌の魚が取りやすいのでしょうか。 餌をとっていると言うよりは、水遊びに興じているようでした。 残念ながら写真にはその姿が鮮明に撮れていませんでした。

水かさが増したときには、ドウドウと怖いほどの音を立てて流れ落ちています放流口も
昨日は流木が寄り添って、暑苦しいよと言っているようでした。
田に流す水門のところではスイー、スイーと正に吸い込まれそうな音を立てていましたが、見た目には水面には何の変化もありません。

給水口です。
歩を進め、水田に近づくと地割れした田に、吸い込まれるように生暖かい清水が稲の足元を満たしておりました。

田植えをしなかった田んぼが干上がっていましたので、掲載します。
あと数日間で、稲穂が湧き出てくることでしょう。 |
|
COLUMN 1−D NO578 平成18年8月13日 記
高砂百合が一斉に咲き始めました
|
以下に紹介する写真は8月11日の夕方の散歩時に撮影したものです。
連日の猛暑で一気に開花となったようです。
ニュータウンの外周道路で目にしたものです。 過日私の家の玄関先には3・5メートルににも成長した高砂百合を紹介しましたが、外周道路のものはみんな1メートル前後というよりは、1メートル以下のものがほとんどです。 コンクリートやアスファルトの間の隙間や、トウカエデの街路樹の下を借りているためでしょうか。

咲き始めで、汗を拭きながら坂道を登ってきた時に目にしたから、立ち止まり撮影しましたが、これからドンドンとアチコチに咲く姿を同じ気持で眺めることが出来るでしょうか。

高砂百合の花芽は当初、上を向いていますが咲くときには、顔を下にしています。
恥ずかしいのか、遠慮しているのか? そう思ってみると他のユリと違い、香りもほとんどありません。 邪険にしてはいけないなと思いました。 |
|
COLUMN 1−D NO577 平成18年8月13日 記
秋野菜の畑の耕転が3分の2終わりました
〜スクナカボチャ、いまのところ被害なし〜
|
激しい落雷があるとの予報でしたが出掛けました。 頭の中でシュミレーションしていた作業は全て終了しました。
まず、10日前に草刈だけは済ませておいたサトイモ畑の中耕と、土寄せです。 2台ある小型耕運機の内、逆転耕転も可能な、通称ポチを久しぶりに操作しました。
ここ数日の35度を越す好天のために土はカラカラでした。 砂煙を激しく上げました。

鍬での土寄せはしなくても、出来上がりは自己採点で及第です。 但し、2回同じ畝を耕しましたが・・・
本番はジャガイモを収穫した後を秋野菜用にすることです。

@ A
@はケメラの位置が同じ高さの畑からのものです。
Aは一つ上の畑からのものです。 遠くに上記のサトイモ畑があるのですが、見えま
せん。

イ) ロ) ハ)
イ)は草を刈り倒した状態です。
ロ)刈り取った草を丸めます。 あまり上手な丸め方ではありません。
ハ)丸めた草を牛君の飼料のために運搬機に運び込んだ後です。

トラクターで耕転しました。 昨日の天候でも約100坪を、小型の耕運機で実施すれば7〜8時間以上かかることでしょうが、そこは小型トラクターといえども強力です1時間強で、3回耕転して出来上がりました。(生石灰と苦土石灰を撒く)
最後はスクナカボチャの初収穫をしました。 10日前は大きいもので15センチメートルでしたが、葉の下に隠れて、あるいは土手に長々とイノシシ君など怖くないと言わんばかりに、その実(身)を晒していました。
早速、蒸かしていただきましたが、まだいささか若く、後10日後ぐらい後からが食べごろかと思いました。
防網はキチンとチェックしてきましたが、イノシイ野郎もなかなかの曲者です。
8月26・27日の定例会を前に、彼らも侵入例会をしなければ良いのですが・・・ |
|
COLUMN 1−D NO576 平成18年8月11日 記
エジプト行きが決まり、慌しくなりました。
|
女房が8月16日から、ベトナムに「マングローブの植樹」に行きます。 その間、お留守番もかなわないと思い、キャンセル待ちをしていました、エジプト行きが決まりました。
昨日からイギリスで航空機テロの計画が発覚し、容疑者が逮捕されたと報道されています。
また、中近東ではイラクの他にも、イスラエル、レバノンの国境線で戦車や高射砲が飛び交っています。 隣国のヨルダン、シリア、更にイランも加わって、更に情勢は予断を許しません。 などと、他人事みたいに羅列して、安穏と旅立っても良いのでしょうか。
しかも、今日届いたフライトを見ると、カダール航空で当初予定していたエジプト・カイロからカタール・ドーハ〜関西空港が、カイロからヨルダンの首都アンマンに一度北上して、ドーハ〜関空というコースに変更になっています。
わざわざ、アンマンに行くのではないでしょうが、帰りの便ですので疲れてもいますので、時間が長くなり気分良くはありません。 そう言いつつ、たとえ空港だけにしても、アンマンの様子を味わえるのは悪くは無いなと思っているのですから、野次馬根性旺盛というか、何でも肌で感じたいと言う性癖は相変わらずです。
気になっている秋野菜の畑の耕転も連日の猛暑で行きそびれています。
秋ジャガイモの種やその他の秋蒔き種は既に購入済みです。 明日当たりは曇り勝ちとの予報ですので、出向く予定だけはしました。
女房は1ヶ月前から、一部屋に持参予定のものを取り揃え、新調の軽量トランクにそんなに入るのかなと思えるほどの荷物になっています。
海外旅行は慣れていると思っていても、それは数年前までのこと、この5~6年は国内をキャンピングカーで走っているだけですので、気を引き締めて旅支度をしなければと思っています。
持参するサプリメントばかりでなく、常備薬や緊急時の用意もしなければと考えるようになっただけ、慎重になったのか、それとも・・・ |
|
COLUMN 1−D NO575 平成18年8月10日 記
今年、タカサゴユリの背が高いと思いませんか?
|
8月7日には「蝉が少ないように感じますが・・・」と書きました。
台風7号が去った昨日、本年最高の気温になりました。 栗と桜の木で油蝉が鳴いていますが、あのジリジリした暑さを感じさせるほどではありません。
庭には草が一面にはびこりだしていますが、そのままです。 お隣から苗をいただいた遅植えのキュウリが収穫できるようになりました。
1ヶ月前に堆肥をタップリ追加したためでしょうか、長さが30Cm以上のものが、10日前に十数本収穫できました。 今日はまた6本収穫です。
蓼科に家族旅行をした前の家からブドウをお土産にいただいたので、キュウリの押し売りをしてきたようです。
ところで、今年はタカサゴユリ(高砂百合)の背が高くなっていると感じませんか。
まだ、この周辺では開花はしていません。 早いのは後数日で第一輪が咲きそうですが、例年より背丈が高いように思えます。
台湾原産で観賞用の栽培ユリの一種と紹介されていますが、わが庭では毎年種が飛んでアチコチに芽を出しますので、私が抜き取っています。 女房は擁護派です。
高さは約1メートルぐらいが平均と思いますが、今年はそれ以上のものが近所の庭先のアチコチにというよりは、散歩道に”ニュー”と頭を持ち上げています。
写真は我が家の駐車場のツゲの中生垣の間から延びたものです。 これが私の見た最高の背丈のものです。 高さは3・5以上はあります。

立秋は過ぎましたが、背後の雲はまだ秋を感じさせてはくれません。
今日も暑くなりそうです。 書斎のクーラーが早くも活躍しています。
|
|
COLUMN 1−D NO574 平成18年8月7日 記
今年は蝉が少ないように感じますが・・・
〜サギソウを 撮影してきました〜
|