このようなアンケート用紙を配布しました。
聴講生から見た期待される講義内容 アンケート (国際関係学部)
平成18年11月24日
子育て終了の方や定年退職し第2の人生のために、あるいは再度専門知識を補強するために大学の聴講生になる方が多くなりました。 更に魅力ある「オープン・カレッジ」になってほしいと願うものです。 元気でイキイキ・ワクワクの日々の生活が、同時に春日井市の文化向上にも貢献すると考えます。
現聴講生の意見を纏めてみたく自主的に実施しているものです。 この結果は以下のホームページに公開します。(http:/www.k-taiki.com/) 男 女
*貴方にとって重要と思われる項目は5、重要でないと思うものは1、 中間は3とします
(A)教授の人間的な魅力度
@オープンマインドな性格か。 5−4−3−2−1(4・3)
A主義主張を持っていながら、他の意見に耳を貸す幅広さがあるか。
5−4−3−2−1(4.8)
B根っからの学者肌=研究者で、徹底しているか。5−4−3−2−1(3.8)
C時間が守られるか。 5−4−3−2−1(4.3)
(B)講義態度
@学生に迎合していないか。 キチンと受講マナーを求め、実行しているか。
5−4−3−2−1(4.7)
A参考文献、レジメは的確で分かりやすいか。
5−4−3−2−1(4・5)
B参考図書、推薦図書は的確に指摘されているか。
5−4−3−2−1(4・6)
C質問・疑問に応えてくれるか。
その窓口(EX,インターネット)は常に開かれているか.
5−4−3−2−1(3.9)
(C)講義内容
@広い一般的知識、教養、コモンセンスを持ち、博学か。
5−4−3−2−1(4・7)
Aその専門分野での広さと深さはあるか。 5−4−3−2−1(4.7)
B講義内容は新鮮さがあるか。(新しい発見、研究が取り入れられているか)
5−4−3−2−1(4.7)
C歴史やその事実の羅列のみでなく、文学、遺跡などの広がりのある内容か。
5−4−3−2−1(4.4)
D講義内容にはっきりと自己の見解(主張)が示されるか。
5−4−3−2−1(4.7)
E学生に迎合して、レベルが低くなっていないか
(高校生レベルの講義、高校の補講レベルの内容)
5−4−3−2−1(4.2)
F習熟度、理解度を調べるための、簡単な設問をし、答えをもとめる
5−4−3−2−1(3.0)
G映像を使って講義をする。 5−4−3−2−1(3.0)
H簡単な宿題(レポート提出)がある。 5−4−3−2−1(2.7)
(その他)
@聴講生同士の意見交換の場がある、あるいは情報誌がある。
5−4−3−2−1(3.2)
A聴講生と学生混合のサークル、同好会がある
5−4−3−2−1(3.2)
・以下どのようなご意見でもお書きください。
ご協力ありがとうございました
・括弧( )内の太字の数字は、平均化した重要度の数値です。
・男女差はありませんでしたので、区分を止めました。
・アンケートの回収数が不足していることと、一部の講義の受講者に偏っていますので、正確で、統計としては十分ではないかもしれませんが、私としては予想していたところに近いものでした。
|