昨日、百姓に行こうと現地のお天気を訊ねると、雨模様ですとの返事で中止としました。
午後からは強い日差しとなりました。
本日の新聞を見ると太平洋側はほとんどお天気マークです。 今日あたり梅雨明け宣言が出ることでしょう。
我が家の1.5坪畑には3メートル近くある黒竹のキュウリの支柱、その天辺近くになんと40センチメートル弱、800gのキュウリがぶら下がっていました。
トマトも収穫の最盛期になりまして、拳の一回り小さいモノが連日順調に収穫です。
完熟のトマトを冷やして口にしますと市販のものとは一味異なる美味しさです。
話し変わって蝉のこと。
一昨日初めて蝉をみかけました。 栗の木と桜の木の下の生垣に蝉ガラが4個ありました。 まだ、蝉の鳴き声は聞こえませんので、雌の蝉ばかりなのでしょうか。

我が家から30メートル、かっての県の職員住宅が取り払われ、新築の家が6軒建てられました。 今年になって引っ越してこられた家族は小学生と幼稚園の子供達が多いです。
長い間、子供らの声が聞こえなかった隣の「こぶた公園」では、夕方になると子供を交えてお母さん達のおしゃべりタイムで賑やかです。
女房がそれに加わり、蝶の幼虫を持って行ったりしているようです。 (ある日、サンショウの葉を採りに来られました)
そこで出た話なのでしょう、女房が昨日暗くなってから懐中電灯をもって庭に出ておりました。 蚊に刺されてそそくさと戻ってきました。
今朝、朝の水遣りをしながら「今夜は完全武装で見つけるぞ!」と言っていましたので、
子供達、いやそのお母さん達にも地中から這い出し、蝉に脱皮する様子を見てもらうための夜間行動のようです。
長い夏休み、こぶた公園で開催されていた朝のラジオ体操の音楽が開かれなくなって
10年近くになるでしょうか。 30年前には急増のプレハブ校舎で賑わった学校・1学年4〜5クラスあったのが、今では1かやっと2クラスと言うことのようです。
その分、高齢者が目立つことととなりました。 まだ、後期高齢者は少ないですが時間の問題です。
今年も厳しい暑さになりそうです。 元気に夏休みを過ごしたいものです。
|